日本とアメリカのITに関連する違い
日本とアメリカのITに関係するビジネスモデルやらなにやらが異なるおかげで、頭の中がモヤモヤしっぱなしなので、メモ代わりに書いておく。
- (1)SIerが居ない
僕は日本ではSI企業に勤めているのですが、その立場から感じる日米の一番大きな違い(そして一番の大きな悩み)はこれだと思う。
アメリカの企業はシステムの開発/導入/運用を基本的に自社内のエンジニアが行う。日本のようにSIerにアウトソースして、一切を任せるということはない。このため、米国のベンダー企業(Cisco,HP,Oracle,EMCなど)から直接機材を調達するという構図ができている。もちろんSIerが全くない訳ではなく、展示会などに行くと、システム構築をお手伝いする企業だとか、運用を請け負う企業だとかは見かけるのですが、彼らは、リソースが足りなく、スケジュールが厳しく、かつコスト対効果が見合うときにのみ声がかかるいわばピンチヒッター的な役割が多い様子。
内向で行うということは、システム構築にかかるコスト、人員、機材、スケジュールなどをコントロールすることができるということ。コストに見合った稼働率をあらかじめ考慮しつつシステム構築ができる。また、自社内にシステムを開発/構築/運用するノウハウは蓄積されていく。
- (2)パッケージ製品を利用する
米国では、SAPなどのERPツールや、Salesforce などCRM系ツールの導入率が高いようです。よく売れているパッケージ製品というのは、それなりにキチンと考えられて作られているので、導入/利用する事で生産性をあげる事ができるという本来の目的があったりします。
一方、日本は、パッケージ製品としてのこの辺りのツール導入率は低い。日本語への対応をしているかという問題でなく、日本企業の多くは自社の業務内容に合わせて独自に業務システムを作る傾向が強いため、パッケージ製品がそのまま利用される事は少ない。もちろんトヨタのような日本初の良いシステムもあると思いますが、日本企業は、局所的な改善は行うものの、自社の業務プロセスを重んじるあまり、全体最適化というアプローチがとれていないのではと感じる。
- (3)ITに対するリテラシーが高い
米国では、お年寄りから子供までPCを使いこなす。これは、学校教育中から宿題をメールで提出させるなどしている(もちろん地域や学区によって異なるとは思う)ので、自然とPCを使いこなすスキルが身に付いて行く。このため、ITに対する心理的な障壁は低く、パソコンを使って業務を行うということは彼らに取って何ら苦ではない。
- (4)ITの利活用が得意?
日本は、システムの大部分をSIerにアウトソースしているせいか、企業内の情報資産に対する対策/対応が弱体化しているように感じる。日本企業に勤める多くが、毎日遅くまで働いていてそれでも生産性が悪いのは意思決定プロセスがイマイチはっきりしない事に加えて、企業戦略を円滑に進めるためのIT利用ということができていないのも一つの要因としてあげられそう。
一方、米国で新しいサービスや製品がどんどんでてくるのは、(シリコンバレーが少し特殊な環境であるということを別にしても)IT資産を使いこなすことがウマいからではないか。BIツールなどが売れているのはこの辺りに起因するのかな。
クラウドコンピューティングの市場を見ていると、米国では普及期に移り変わって来ている印象があるのですが、上述した1〜4の要因がものすごく大きく関わっているのではないかと朧げながら感じています。日本はガラパゴス化とか言われて久しいですが、ものすごく特殊な市場なのだろうという思いは日々積もっていく今日この頃。